お気に入り
お気に入りはありません
カート内商品
  • カートに商品はありません
お気に入り
お気に入りはありません
カート内商品
  • カートに商品はありません

製造流通プロセスにおける3つのポイント

流通・加工

魚のストレスを抜いておいしさを引き出しています。
 魚も人と同じで、暴れると筋肉痛と同様な状態になります。ひどい場合には、身割れをしたり、骨折をすることもあります。

 また、捕まらないように必死に逃げようとすると、細胞内のエネルギーを消費して旨味が減ってしまいます。

 はりかいは、優れた素材のさかなのうまみを最大限に活かすために、ストレスを最小限にして生産者から加工までおこなっています。

【気を付けるポイント】
 ・細胞を壊さない
 ・細胞内のエネルギーを無駄に消費しない(うま味)
 ・細胞内の成分が変質しないようにする(雑味)

魚に関する多様な知識・技術の活用

魚のストレスを抜いた後、どのようにしておいしさを引き出しているのか?

ひとことに魚といっても、赤身魚、白身魚で肉質・成分が全く異なります。また、同じ白身魚でも魚種によっては見た目以上に肉質・成分がことなり味も料理方法もかわります。

はりかいは専門家集団として知識・技術をいかして、高品質の魚を、もっとも美味しい形で消費者にお届けします。

はりかいが加工品をするきっかけとなったもの

◎消費者として

〇私が聞いた話

・お婆さんに魚の形をしているものを食べたいと聞きました。関係者から詳しくお話をお聞きするとお婆さんには魚の骨の問題(刺さる)、嚥下障害(飲み込み)、体の問題(骨折しやすい)があった

 

〇生協さんのお母さんたちのお声

・魚を子供に食べさせたい
・魚が体にいいのは知っている
・調理がわからない、調理時間がかなり必要
・ボリュームがない(割高感が残る)、等々

 

◎漁業生産者として

〇現場の話

・獲れている魚の漁獲量が減少⇒所得減少⇒担い手の減少
・売れない魚や売れにくい魚(お金にならない、なりにくい)を獲らないといけない環境(安ければより多く獲ろうとする)⇒資源の枯渇

はりかいが加工品に対する気持ち

◎商品として⇒作り手の責任がある

 ・原料は無駄なく使用したい
 ・安心して食べていただきたい
 ・添加物は避けたい。特に複数の添加物による化学反応は知られていない
 ・骨の問題に取り組みたい
 ・ごみを減らしたい
 ・調理時間を短縮へ
  料理をされる方のお手伝いは重要である⇒他にすることがたくさんある

◎漁業生産者として

 ・獲ってきた魚にしっかり値段をつけること⇒収益拡大⇒雇用維持につなげる
 ・過剰な量を獲らせないように促すことの重要性⇒資源保護へつなげる
 

◎環境や社会に関して

  循環型社会の手伝い